節分も過ぎ立春も過ぎ去った2月6日。
初詣という時期ではありませんが、鹿島・香取両神宮に
今年最初の参詣に行ってきました。
私のもう1つのブログ”風の吹くまま、気の向くまま。”のほうに
詳しく書いているのですが、我が家では毎年、千葉・香取神宮と兄弟社である
茨城・鹿島神宮に初詣に行きます。
千葉県南東部の我が家から県北東部の佐原、そして利根川をわたっての鹿嶋。
直線距離にしても往復200kmのドライブでした。
私が生まれる3年前から初詣は鹿島・香取ということなので、
今年で25年目の鹿島香取両神宮参詣になります。
今回はなんにせよお詣りが目的で、且つ家族の同行したので、
写真の構図や主題など考える暇もなく、
ザッと記録写真程度ではありますが撮ってきました。
香取・鹿島と2度に分けて更新する予定です。
今回は、千葉佐原・香取神宮の写真を掲載します。
どうぞ御覧ください。
《Part2(茨城・鹿島神宮)はこちらをクリックして御覧ください!》
DATA
香取神宮
所在地:千葉県香取市香取1697
主祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
創 建:初代神武天皇18年/紀元前678年
千葉県北東部、利根川下流右岸の「亀甲山(かめがせやま)」という丘陵に鎮座。
全国有数の古社として知られ、古くは朝廷から蝦夷に対する平定神として、
また藤原氏から氏神の一社として崇敬された。
また歴代の武家政権からは武神として崇敬され、現在も武道分野からは信仰の篤い神社である。
香取神宮が当時の朝廷から重要視を受けていた示すものとして、
次に示すような事例が挙げられる。
1・神郡
鹿島・香取両神宮では、それぞれ常陸国鹿島郡・下総国香取郡が神郡、
すなわち郡全体を神領とすると定められていた(『延喜式』(967年)により)。
神郡を有した神社の例は少なく、いずれも軍事上・交通上の重要地であった。
2・鹿島香取使
両宮には、毎年朝廷から勅使として鹿島使と香取使の派遣があった。
伊勢・近畿を除く地方の神社において、定期的な勅使派遣は両宮のほかは
宇佐神宮(6年に1度)にしかなく、毎年の派遣があった鹿島・香取両宮は極めて異例であった。
3・「神宮」の呼称
『延喜式』神名帳(平安時代の官社一覧)では、当時「神宮」と称したのは
大神宮(伊勢神宮内宮)・鹿島神宮・香取神宮の三社のみであった。
このような由縁のある神宮です。
(写真はクリックすると大きくなります)
〈撮影機種:Canon PowerShot SX260HS〉











いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
初詣という時期ではありませんが、鹿島・香取両神宮に
今年最初の参詣に行ってきました。
私のもう1つのブログ”風の吹くまま、気の向くまま。”のほうに
詳しく書いているのですが、我が家では毎年、千葉・香取神宮と兄弟社である
茨城・鹿島神宮に初詣に行きます。
千葉県南東部の我が家から県北東部の佐原、そして利根川をわたっての鹿嶋。
直線距離にしても往復200kmのドライブでした。
私が生まれる3年前から初詣は鹿島・香取ということなので、
今年で25年目の鹿島香取両神宮参詣になります。
今回はなんにせよお詣りが目的で、且つ家族の同行したので、
写真の構図や主題など考える暇もなく、
ザッと記録写真程度ではありますが撮ってきました。
香取・鹿島と2度に分けて更新する予定です。
今回は、千葉佐原・香取神宮の写真を掲載します。
どうぞ御覧ください。
《Part2(茨城・鹿島神宮)はこちらをクリックして御覧ください!》





千葉県北東部、利根川下流右岸の「亀甲山(かめがせやま)」という丘陵に鎮座。
全国有数の古社として知られ、古くは朝廷から蝦夷に対する平定神として、
また藤原氏から氏神の一社として崇敬された。
また歴代の武家政権からは武神として崇敬され、現在も武道分野からは信仰の篤い神社である。
香取神宮が当時の朝廷から重要視を受けていた示すものとして、
次に示すような事例が挙げられる。
1・神郡
鹿島・香取両神宮では、それぞれ常陸国鹿島郡・下総国香取郡が神郡、
すなわち郡全体を神領とすると定められていた(『延喜式』(967年)により)。
神郡を有した神社の例は少なく、いずれも軍事上・交通上の重要地であった。
2・鹿島香取使
両宮には、毎年朝廷から勅使として鹿島使と香取使の派遣があった。
伊勢・近畿を除く地方の神社において、定期的な勅使派遣は両宮のほかは
宇佐神宮(6年に1度)にしかなく、毎年の派遣があった鹿島・香取両宮は極めて異例であった。
3・「神宮」の呼称
『延喜式』神名帳(平安時代の官社一覧)では、当時「神宮」と称したのは
大神宮(伊勢神宮内宮)・鹿島神宮・香取神宮の三社のみであった。
このような由縁のある神宮です。
(写真はクリックすると大きくなります)
〈撮影機種:Canon PowerShot SX260HS〉















コメント
コメントの投稿